<材料>
青梅 500g
氷砂糖 500g
酢 10cc
焼酎(35度以上) 少々
布巾
保存瓶
<作り方>
1.青梅をきれいに洗い、水気を拭き取る。
2.竹串などでヘタを取る。
3.梅のくぼみに沿って、1周切り込みを入れる。
4.保存瓶を熱湯消毒する。
保存瓶より大きな鍋がある場合は、たっぷりの湯の中で5分煮沸する。
ない場合は、熱湯をまわしかけ、完全に乾かす。
焼酎(35度以上)を染み込ませた布巾などで拭く。
5.氷砂糖、梅の順に3回くらいに分けて入れる。
6.最後に酢をまわしかける。
7.日の当たらない場所に置き、1日に1回全体を混ぜるようにゆする。
(カビないため、全体が同じように溶けるように)
10日から2〜3週間、氷砂糖が完全に溶けて、梅がしぼんできたら出来上がり。
*青梅は1キロずつ売っていることが多いので、
残りの500gは蜂蜜でつける、梅酒にするなどがおすすめです。
*青梅と黄梅の違いは、熟成度。
青梅の方が若いので、酸味が強くクエン酸が多い。
黄色くなるほど熟成度が進み、酸味がなくなり、芳香が強くなります。
梅シロップは青梅がおすすめ。
*蜂蜜で漬ける場合は、梅の酵素と蜂蜜の酵素が反応して発酵しやすいです。