 
    
    <材料> 
    米 1合(180cc) 
    水 7カップ(1400cc) 
    春の七草セット(もしくは小松菜、大根、かぶなど) 
    塩 小さじ1/2くらい 
    
    <作り方> 
    1.米を洗い、鍋に分量の水と一緒に入れ、30分以上置く(一晩おいてもOK)。 
    
    2.蓋をずらしてのせ、火にかける。はじめは強めの中火。 
    
      沸騰したら鍋底からひと混ぜし、弱火にして炊く。 
    
    3.約30〜40分炊き、固さをみる。 
固ければ水を足し、さらに数分炊く。
    
    4.七草を小さく刻み、炊いたお粥に混ぜる。 
    
    5.塩で味を付け、器に盛っていただく。 
    
    
    *固めのお粥がお好みの方は、米の5倍の水で。 
    
    *やわらかめのお粥がお好みの方は、米の9倍の水で。 
 
    
1月7日が近づくとお店に出回る、春の七草セット。
せり
なずな(ペンペングサ)
ごぎょう(ハハコグサ)
はこべら(ハコベ)
ほとけのざ(コオニタビラコ)
すずな(カブラ)
すずしろ(大根)
    
    七草が手に入らない場合は、
    
    冷蔵庫にある緑の野菜を、小さく切って加えてください。 
    
    お勧めは、小松菜、大根、かぶ。
    
    せりを入れると、香りと食感がいいです。